気仙沼星空観望会

震災から10年、故郷・気仙沼への思いから企画されたプロジェクト
ひとりの女性の思いから始まった”ふるさと” のためのプロジェクトです。
幼いころから気仙沼の星空を愛し、魅了されてきた彼女。
宙と人をつなぐ仕事がしたい。
そんな夢を抱き、プラネタリウムの解説員として活躍するさなか、母校の統廃合を知りました。
たとえ離れてしまっても、この星空はつながっている。
星空を通して気仙沼の子どもたちにエールを送ります。
Star Formation Board Game Project
天文学普及を目的とした本格派ボードゲームの開発プロジェクト
星形成をテーマにしたボードゲームを開発中です。
ボードゲームと天文学、それぞれの専門家が手を取り、正確な科学情報に基づきながらも、プレイヤーが没入できるコンテンツを目指します。
宙の教室

天文・星空・宇宙に親しむ教室をコーディネート
座学による深い知識の習得、グループワークによる参加者同士の交流、夜空を見上げる観望会など、多彩な形式のイベントを企画し、宇宙の魅力を届けます。
これまでに、道の駅での観望会やまちづくり団体との共同ワークショップなどを実施しました。開催時期や参加者層にあわせ、地域に寄り添ったイベントをプロデュースします。
近代プラネタリウム100周年記念ポスター

1枚でわかる プラネタリウムの魅力を伝えるポスター制作
国際プラネタリウム協会(IPS)は2023年から2025年を「近代プラネタリウム100周年」と定めています。
この節目を記念して、プラネタリウムの魅力を広めるためのポスターを制作するプロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトメンバーの6名は未来の天文教育を支えるべく活動しており、本プロジェクトを通して、市民の関心を高め、プラネタリウム施設への来館を促進することを目指しています。
活動実績
学会発表
気仙沼星空観望会プロジェクト
- 気仙沼での天文教育普及の取り組みと展望 <第36回天文教育研究会(2022年年会) 招待講演>
SFBGP(Star Formation Board Game Project)
- Star Formation Board game Project ~Report on the development of a board game to promote astronomy~ <G-HOU2023>
- Star Formation Board game Project(1):天文学普及ボードゲーム開発の報告 <日本天文学会2023年秋季年会>
- Star Formation Board game Project(2):科学コミュニケーションの場としてのコンセプトデザイン決定過程 <日本天文学会2023年秋季年会>
- Star Formation Board game Project:天文学普及ツールの開発報告と開発過程における参加者の反応 <JpGU2024>
- Star Formation Board game Project:開発と試遊における専門家の着目点の観察 <JpGU2024>
- Star Formation Board game Project: Report on the development of an astronomy dissemination tool and analysis of the claims made by experts and developers during the development process <CAP2024>
イベント
2021~2022
2021/08/13 気仙沼星空観望会
2022/05/21 第2回 気仙沼星空観望会
2023
2023/03/25 プラザホテル星空観望会
2023/05/02 プラザホテル星空観望会
2023/07/07 プラザホテル星空観望会
2023/07/29 ウォーターズ竹芝イベント(~2023/08/06)
2023/08/13 プラザホテル星空観望会
2023/09/29 プラザホテル星空観望会
2023/11/02 サンマフェス 観望会
2023/11/11 第3回 気仙沼星空観望会
2024
2024/03/23 BGBE出展(~2024/03/24)
2024/04/06 プラザホテル星空観望会
2024/05/05 プラザホテル星空観望会
2024/05/26 JPGU出展
2024/06/07 東大駒場リサーチキャンパス公開(~2024/06/08)
2024/07/07 プラザホテル星空観望会
2024/07/28 宙の教室